[寄稿者:wataさん]
ダイワのドラグシステムを劇的に変化させるカスタムツールとして
IOSファクトリーより発売されている”Dシステム”のご紹介
このIOSファクトリーのDシステムはダイワ製小型スピニングリールの
カスタムパーツとして登場し、ダイワリールのドラグシステムの性能を
高めてくれるカスタムパーツとなってます。
ダイワの小型スピニングリールのドラグシステムについて
『音が大きい』
『いきなりドラグが出る』
『ラインが出だすと止まらない』
『調整幅が短い』
など、評価があまり良くなかった様ですが
2015年に発表されたATD(オートマチックドラグシステム)の評判は良く
ライトゲームでのドラグシステムとして、多くの機種に搭載されるようになりました。
■ATD(オートマチックドラグシステム)
滑らかに滑り出し、魚の引きに追従しながら効き続けるニューコンセプトドラグ。従来の『糸切れ防止装置』としてのドラグから脱却し、積極的にドラグを活用し、速く・バラさずに魚を獲るために開発された。
主な特徴
1:従来よりも滑り出しがスムーズ=ラインブレイクしにくい
2:ドラグの効きが柔らかい=魚に違和感を与えにくく、無駄に暴れられることを防ぐ
3:作動感に独特のネバリがある=低いドラグ設定値でも一気に走られることが減り、ファイト中のドラグ調整の頻度が減る。また、魚に常に抵抗を掛け続けることができ、走ってもすぐとまる。
つまり、『ファイト中のドラグ調整が減り、ラインブレイクを防ぎながら魚を速く獲り込むことができる』ドラグといえる。
引用:DAIWAのHP
特にライトゲームが中心となった現在では
細いラインを多用する事や、ロッドが硬くなったこともあり
ドラグの役割(力を逃がす)が非常に需要になってます。
良いドラグの条件としては
①スムーズなドラグの出だし(初動の滑らかさ)
②同じ抵抗力が続く
③急激な力の変化にも滑らかに対応
といったドラグシステムが求められ
ロッドやラインで耐える事の出来なくなった
急激なお魚の突っ込みなどに対して
最後の砦としてスタンバイしているのがドラグシステムで
ラインブレイクを防いでくれる重要な役割となってます。
そんなドラグのスムーズな動き、滑らかな動きにカスタムできるツールとして
IOSファクトリーよりDシステムが登場してます。
IOSファクトリー
Daiwaリールのドラグをさらにスムースに、そしてタメの効いたフッキングを可能にする
ドラグユニット・カスタムパーツがIOS D-systemです。
アルミマシンカットハウジングがもたらす精度の高いスプール回転
スプールを面圧の不安定な樹脂カラーでなく
高精度ベアリングで受けるというコンセプトは
ドラグフェルトの面圧を常に一定に保ち
DSystemの為に開発された専用フェルトとの相乗効果と相まって
ドラグ作動の安定性を高めます。
ドラグ専用バネもリファインして、ドラグ性能を損なわない程度に心地よい存在感のある音色にファインチューン
さらには、スプールのテーパー巻きムラ対策に調整シムを付属し、様々なリールに対応致します。
イグジスト2004をDシステムにカスタム
05イグジスト2004のノーマル状態のスプール受けです。
五角形のリングを外し、一式取り外します。
ここにあるベアリングは使いませんので、取り外した後は保管してください。
下の写真がIOSファクトリーのDシステム
IOSファクトリーのバネを使い、ドラグ音もカスタムします。
ノーマルのドラグ音は大きくて雑な音がしますが
このIOSファクトリーのドラグ専用バネを使うと
音が小さくなり、上品な音色に変化します。
IOSファクトリーのDシステムを取り付けた状態です。
スプールを戻して、手でスプールを回すと非常に軽やかに
滑らかにスプールが回転する事がすぐに体感する事ができます。
それと同時に、ドラグ音の変化もわかります。
※ドラグ音を聞くにはボリュームを上げてお聞きください。
実際にはドラグノブを締め込んで使いますので
こんな軽やかにスプールが回転する事はありませんが
ベアリングでスプールを受けることによって
スムーズなドラグの動きが可能となり、大きなお魚とのやり取りに集中でき
急激な変化にも対応でき、ラインブレイクを防いでくれるシステムとなってます。
【IOSファクトリー】 Dシステム (12イグジスト・10-13セルテート・12ルビアス等) 販売価格: 4,000円 (税別)